
本記事はアフリエイト広告を含みます。
「平日は残業、週末は家族の予定で練習できない…」そんな悩みを抱える社会人プレーヤーは多いはずです。
しかし“朝活”という形で10分でも時間を作れば、週1しか練習できなくても周りに差をつけることが可能です。
この記事では、テニス歴20年以上・市民大会A級優勝経験を持つ筆者が「社会人でも無理なく継続できる朝活テニス習慣」を具体的に解説します。
この記事は約7分で読めます。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。
社会人が練習時間を作れない理由
まず「なぜ練習できないのか」を整理しましょう。
- 残業や夜の飲み会で帰宅が遅い
- 子どもの送り迎えや家事が優先される
- 週末のコート予約が取れず、練習できる環境がない
- 練習仲間が限られている
このように、社会人は時間も環境も制約が多く、「まとまった練習時間を確保できない」状況に陥りがちです。
結果として週末の練習に頼り、試合では思うように動けないという悪循環に陥ります。
そこで有効なのが「朝活」です。
朝活のメリットと実例
朝活はただの流行ではなく、科学的にもメリットがあることが分かっています。
- 集中力が高まっている時間帯でフォームを確認できる
- 運動習慣が朝に固定されることで継続しやすい
- 朝の活動による達成感がその日の仕事のパフォーマンスを上げる
実際にSNSでも「出勤前に素振り100回でストレスが減った」「朝ラン後に練習したら週末の試合で動きが良くなった」といった体験談が多く見られます。
筆者自身も朝の素振りを取り入れたことで、試合での凡ミスが30%以上減少しました。
つまり朝活は技術向上+メンタル安定の両方を支える習慣と言えます。
朝10分でできるテニス習慣
① 素振り(3分)
基本中の基本ですが、効果は絶大です。
毎日20〜30回の素振りをするだけで、フォームの安定感が大きく変わります。
特にスイングの軌道を意識して振ることが重要です。
狭い部屋ならシャドースイングで代用可能です。
② フットワーク(3分)
コートに行けなくても「サイドステップ」「前後ダッシュ」は自宅でできます。
朝に体を起こすことで週末の練習で動きが全く違ってきます。
特に30代以降は下半身の衰えが顕著になるため、朝活でのフットワーク練習は試合での持久力につながります。
③ 体幹トレーニング(4分)
プランク・スクワットを組み合わせるだけで十分です。
体幹が安定すればサーブ・ストロークのブレが減り、打点が安定します。
筋トレが苦手な方は「30秒プランク×2回」から始めても効果的です。
習慣化のコツ
「明日から朝活しよう」と思っても、三日坊主で終わるのはよくあること。
そこで大切なのは続けやすい仕組みづくりです。
- 前夜にウェアとラケットを玄関に置いておく
- アラームに「素振りする」とメモする
- 完璧を求めず「今日は3分だけ」と始める
このように心理的ハードルを下げる工夫が習慣化のカギです。
また、朝活を継続することで睡眠の質も上がり「翌日が楽になる」という副次効果も得られます。
筆者の体験談
私自身、30代後半で子育て・仕事・家事に追われ、週1しかコートに立てない時期がありました。
その時に始めたのが出勤前の10分素振りです。
最初は「眠い」「続かない」と思いましたが、1週間経つ頃にはフォームの違和感が減り、試合で相手に押されにくくなりました。
さらに3か月後には「週末だけの練習」だった頃よりも動きが滑らかになり、週1練習の状態でも市民大会A級で優勝することができました。
つまり朝活は忙しい社会人プレーヤーの“隠れた武器”になるのです。
FAQ
Q. 朝活と夜活どっちが効果的?
A. 夜は疲労や予定に左右されやすく、習慣化が難しいです。
朝は集中力と継続性に優れ、社会人には朝活が有利です。
Q. 朝に体が動かないときは?
A. 軽いストレッチや深呼吸から始めてみましょう。
「2分だけ」と小さく始めると意外に体が動き出します。
Q. 朝練は毎日必要?
A. 毎日は理想ですが、週2〜3回でも効果は十分です。
重要なのは「やらない日を減らす」ことです。
まとめ
今日の1アクション:明日の朝、ラケットを持って10分だけ素振りをしてみましょう。
継続すれば「週末しか練習できない」社会人でも確実に上達を実感できます。
【PR】あなたのトレーニング効果を加速させる週1プレーヤー必須アイテム!私も毎日飲んでます。
【PR】プロの最新試合を観てフォームや戦術を学びたい方は、U-NEXTの無料トライアルが便利です。
